日本人に根付いたお茶文化

日本にお茶が入ってきたのは平安時代と言われています。遣唐使やお坊さんが持ち帰ったものが始まりで少しづつ日本茶へ変化していったようです。「日本後記」に815年に仏僧が嵯峨天皇にお茶を献上したと書かれています。

当時のお茶は「餅茶(へいちゃ)」と言われていて、丸めた乾燥したものでした。野菜や木の実などと煮込んで食されていたようで、お茶というより薬膳料理に近かったようです。高級品で一般の人々には広まる事はありませんでした。

仏僧として有名な最澄や空海が蒔いたとされるお茶の種は、中国の同種のチャノキと判明しているようです。プーアル茶も日本の緑茶も同じチャノキから違った加工法で作られています。

鎌倉時代になると日本でお茶の栽培が盛んになり、この頃のお茶は現在の茶道に近くなっていったようです。室町時代には宇治茶などより濃厚でうま味をたっぷりと含んだ高級茶が作られるようになりました。

茶畑

江戸時代になると庶民の間にもお茶が広がっていきました。この頃にお茶の技術が進化していき、日本茶として輸出品のひとつとして定められました。

こうして日本茶は長い歴史の中で、日本で独自に進化していき、日本人に愛され嗜まれ、根付いていったのです。

日本茶は緑茶と呼ばれていますが、緑茶にもいろいろな種類があるので次回触れていきたいと思います。